進路指導の取り組み
春休み特別講座 第2弾
福祉的進路 説明会
実施日:2025年3月28日



はじめに「準備性チェックシート」を使い「自立」や「就労」に対する準備がどの程度できているか確認しました。日頃から様々なことに挑戦しできることを増やしておくと良い!とアドバイスをいただきました。生徒たちは自分に足りないものや社会で必要とされるスキルについて再確認することができました。
つぎに福祉的進路には
・自立(生活)訓練事業所
・就労継続支援A型事業所
・就労継続支援B型作業所
・就労移行支援事業所
の4種類があり、どれも18歳以上が利用できることを教えていただきました。
さいごに、『卒業後も困った時や不安になった時には相談できる場所がある』と言うとても大切なことをお話しいただきました。

![]() |
・社会に出るに向けて健康管理や生活リズムの管理など基本的なものが大切なんだと知りました。障害福祉サービスの種類を知れました。 ・自分ができているつもりだったけどよく見るとできてないことがあると知れた。 ・就職する上で必要なこと、自己管理について自分がどれくらいできているのか知れた。 ・必要なことをいっぱい教えてくださったのでよかったです。 |
---|---|
![]() |
・色んな選択肢があるんだなと思った。 ・支援の場は相談ができて助けになる場所、色んなことが学べると知りました。 ・就職や社会に出ることに不安を感じた時はちゃんと頼れるところがあると知り安心しました。今のうちに身の回りのことについて自分でできるようになろうと思いました。 |

今回の講座は「福祉という進路先があること」と「社会に出てからも頼る先があること」を知ってもらうために開催しました。当学院を卒業したあとも安心して過ごすための『お守り』をひとつ知る機会になったようです。